アクセス

フロアマップ

診察部門

栄養科

トップページ > 診察部門 > 栄養科

① 栄養科の役割(業務の概要)

・給食管理業務
入院中の患者様のため、毎日朝昼夕食を調理・提供しています。調理は施設内の厨房で、すべて手作りしています。衛生管理を徹底して行い、安心・安全な食事提供につとめています。形態・量をコントロールし、患者様の状態に応じた、治療食を提供しています。

・栄養管理業務
カンファレンスに参加し、リハビリの活動量や患者様の健康状態にあわせて、提供する食事の食種(治療食)・形態・量・補食の付加などを検討し、栄養状態を管理しています。ミールラウンド等で患者様の喫食状況や療養状況を調査しています。NST委員会・褥瘡委員会など様々なチーム医療に参加し、プランの提案等を行います。

・栄養指導
入院中、または外来通院中の患者様を対象に医師の指示のもと、病態に応じた栄養指導を行っています。管理栄養士が、個々の患者様にあわせて、治療に応じた適切な食事の取り方などのアドバイスをしたり、日々の食生活への不安や疑問などにお答えするなど、食事療法への理解を深めるお手伝いをしています。

・栄養情報提供
退院時の栄養指導に加えて、入院中の患者様の食事・栄養管理に関する情報等を、かかりつけ医や退院先の施設(病院、介護老人福祉施設、介護老人保健施設など)へ情報提供することで、施設間の連携を図り退院後も患者様に対応した食事管理を継続する一助となります。

② 向日回生病院の栄養科の特徴

直営であることを活かして、患者様の状態に応じた個別対応が行えています。

③栄養科全体として心がけていること

手作り(行事食のデザートなど)衛生管理の徹底(大量調理マニュアル、HACCP)

④入院時の食事サービスの説明

・患者様の状態に応じた病態と形態での食事提供
食事の種類;患者様の状態に応じて、一般食と治療食を提供しています。一般食・・・常菜、軟菜、流動食 など
治療食・・・糖尿病食、心臓病食、腎臓病食、肝臓病食、貧血食、胃潰瘍食 など
食事の形態;一口大、きざみ、軟々菜、ミキサー、嚥下訓練食 など
歯が悪い、食べ物が飲みこみにくい、といった機能に合わせて選択できます。

嗜好の確認による個別対応
「食物アレルギーがある」「食欲がない」「ベッド上安静で座って食事ができない」など、患者様の嗜好や状態を確認し、可能な限り対応します。片手でも召し上がりやすいように自助食器の対応も可能です。

6週間サイクルメニューの実施
行事食の実施
年間18回実施 お節料理、ひな祭り、端午の節句など

⑤栄養管理

カンファレンスに参加し、リハビリの活動量や患者様の健康状態にあわせて、提供する食事の食種(治療食)・形態・量・補食の付加などを検討し、栄養状態を管理しています。
ミールラウンド等で患者様の喫食状況や療養状況を調査しています。
NST委員会・褥瘡委員会など様々なチーム医療に参加し、プランの提案等を行います。

診療部門一覧を見る