アクセス

フロアマップ

診察部門

リハビリテーション科

トップページ > 診察部門 > リハビリテーション科

その人らしい生活の支援を!!

当院リハビリテーション科では、患者さま及び家族さまの『その人らしい生活の支援』を行えるように、スタッフが連携・協力して、患者さまの退院後の生活を常に考えながら、心身機能訓練だけでなく、日常生活動作に応じたリハビリテーションを提供できるよう取り組んでいます。

リハビリテーション科スタッフ

当院リハビリテーション科では、専門的なリハビリテーションスタッフとして、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が従事しています。

リハビリテーション科スタッフ
作業療法室

理学療法室
言語聴覚室

入院患者さまのリハビリテーション

入院後は、以下の流れに沿ってリハビリテーションを実施させていただきます。

リハビリテーション実施計画書の作成

入院決定後、ケアマネジャーや患者さま、家族さまへの面談情報をもとに、患者さまの心身の状態や食事・排泄・入浴といった日常生活動作能力など、入院前の生活を把握した上で、医師や看護師など院内スタッフで検討会議を行い、その患者さまに応じた目標と方針を決定して、医師よりリハビリテーションの指示が出されます。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による専門的リハビリテーション開始

患者さまの状態に合わせて、実施内容が異なります。

その人らしい生活に向けた支援を

患者さまの心身状態や能力に応じた個別のプログラムを立て、リハビリテーションを行います。

またぐ高さが調整できる浴室を使って入浴動作を練習。
病棟での歩行練習やトイレ動作練習。
実際に階段を使っての階段の昇り降り動作を練習。
服を着替える動作も練習。
状態に合わせた食べる練習。
趣味・趣向に合わせた手工芸を通じて、細かい作業の練習。

チームカンファレンスによる今後の治療方針を相談

定期的に、医師、看護師や管理栄養士や薬剤師などの病棟スタッフ、リハビリテーションスタッフ、相談員、ケアマネジャーなど、患者さまに関わるスタッフが集まり、心身機能や病院内での生活状態などの確認、また、患者さまや家族さまからの面談情報の共有を行い、今後の方針の相談を行います。

 退院約1週間前~1か月前 退所前訪問(在宅復帰される方)

退院が決定すると、患者さまと一緒に病院スタッフなどがご自宅を訪問します。

家の出入りやトイレ動作など実際の生活動作を行っていただき、必要に応じて住宅改修やベッド・車椅子などの福祉用具のアドバイスや、家族さまに介護方法の指導などを行います。

約3ヶ月ごと リハビリテーション実施計画書の更新

心身の状態や生活能力の改善などに伴って、目標や方針を見直します。

外来患者さまのリハビリテーション

外来診察後、医師よりリハビリテーションの指示が出されてリハビリテーション開始

外来診察後、医師によりリハビリテーションが必要であると診断された方は、リハビリテーションの指示が出ます。

心身機能や日常生活動作能力など、現在の生活を患者さまからの面談情報や診察により把握した上で、医師や看護師など院内スタッフで検討会議を行い、その方に応じた目標と方針を決定します。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士等による専門的リハビリテーション

患者さまの状態に合わせて、実施内容が異なります。

【その人らしい生活に向けた支援を】

患者さまの心身状態や能力に応じた個別のプログラムを立て、リハビリテーションを行います。

現在の心身機能に合わせて、基本的な運動能力の改善を目指します。
状態に合わせて、言語機能の改善を図ります。
細かい作業を行い、手や指の機能改善を図ります。

物理療法(患部を温める治療や機械を使用した治療)が開始

水圧でマッサージ。リラックスした状態で身体をほぐします。
患部を温めて痛みを治療していきます。
首・腰を引っ張り(牽引して)痛み・痺れを治療していきます。

夜間診察もあるので、仕事の後でも通院できます。

当院では、月曜・水曜・金曜日は夜間診療も行っています。

その為、「仕事があるからリハビリを受けれない」「昼間はどうしても外せない用事があるからリハビリに行けない」という方でも、リハビリテーションを受けることができます。

*注意:夜間診察(理学療法を受けられる方)は予約制となっています。
詳細は『外来診察』ページをご参照ください。

職員教育 ~研修会~

専門的な知識・技術を必要とする私たちは、医療関連の研修会の他にも、専門的なリハビリテーションの研修会に参加して、患者さまに最適な治療を行えるように日々努力しています。
当院では、研修会を積極的に行い、知識や技術を学ぶことのできる職場環境を整えています。

院内研修(月に4回実施)

新人研修会・症例検討会・勉強会(基礎編、応用編、伝達講習)を実施しています。

自分が学んできた知識や技術を他のスタッフに教えています(伝達講習)。
一人が患者さま役となり実技を行っています。

院外研修

院外の研修会にも積極的に参加。
例:高次脳機能、認知神経リハビリテーション療法、環境適応  など

スタッフの交友関係や病院間の繋がりで、他の病院や都道府県が主催している研修会にも参加しています。

診療部門一覧を見る